近鉄特急「青の交響曲(シンフォニー)」で行く吉野山/金峰山寺/新緑ウォーク

2023年GWに行って来ました。吉野山って言えば桜の季節が有名ですが、関東在中なものでタイムリーに来れない事情もありGWになってしまいました。
とは言え、新緑の中の散策はとても清々しく、GWなのにそんなに混雑もないのでおすすめだと思いました。
元々、記事にする予定はなかったのですが、久しぶりにリフレッシュして楽しめたので皆さんにもお伝えしたいと思います。
写真は2月下旬に訪れたものも混在しますのでご了承ください。
阿部野橋駅です。GW中とはいえ意外と空いてました。
大阪の駅って複雑で関東から行くと迷います。阿部野橋ってJRで言えば天王寺だったのですね。
同じように梅田は大阪駅近くとか。

青のシンフォニー
流石に人気特急、GWともあってホームには人がいっぱいで指定席は完売のようです。
阿部野橋を10時10分発の便で吉野へ向かいます。


席は一人用の席があったり、ツイン席、並び席、グループ席など用途によって選べます。

豪華なシート、豪華な内装はすごい。近鉄特急はJRに比べるとリーズナブルでものすごくお得感が高いです。

ここの席なんてまるで書斎のようで趣があります。

ライブラリーもあります。

クラシックな雰囲気の車内に花柄の照明もよく合っていておしゃれです。

一人用の席も多いので一人旅の方にもおすすめできます。

2023年3月の動画ですが車内の参考にどうぞ
吉野駅に到着です。

今日は金峰山寺周辺の散策をするので歩き回る予定です。

吉野ロープウェイ
ここから散策開始です。今回はロープウェイは使いません。でも使うと20分以上短縮できます。

日本最古のロープウェイだとか。一緒に行った誰かさんは怖がりなので歩く専門。

これは2月の終わり頃に来た時です。2ヶ月で桜も終わり新緑が綺麗になってるとは思いもよりませんでした。

幣掛神社
ロープウェイ駅から歩くこと5分ほど幣掛神社が最初のキーポイントです。
左に行けば近道ですが急坂、右は緩やかだけど曲がりくねった舗装路どちらに行くか、

前回一人で来た時は近道に挑戦しましたが、今回はゆっくりと舗装された道で行くことにしました。

七曲坂
7箇所曲がれば上に着くって事でしょうか。

新緑の中、ゆっくりと歩いて来ましたが、曲がり角が幾つあったか数えるの途中で忘れてしまいました。

藤の木を発見。藤って藤棚のイメーじでしたが本当はまっすぐの木でしょうか。そもそも藤であってますか?
ちょっと画像だと分かり難いですね。

撮影しながらゆっくり歩いていたら下千本到着まで30分以上掛けてしまいました。

既にお疲れモードなので無料休憩所でひと休み。

休憩所から吉野駅が下の方に見えます。
ここまで結構登って来たことがわかります。
無料休憩所

大橋です。下に川が流れている訳ではないですが橋です。

大橋の説明がありました。
吉野山全体が大きな山城でかつては木橋で作られており、いざという時にはこれを落として防御したのだと推測できるそうです。

鮎の塩焼き
山の駅というお土産やさんです。
お店の前で鮎の塩焼き発見。お腹が空いていたので飛びつきました。
そもそも川魚の塩焼きに目がないです。旅の途中でこれをみたら食べるしかない。

鮎とあまご 購入 焼きたては美味しさが格別です。
ビールも飲みたいけど来たばかりなので我慢。

このお店の目の前にロープウェイの山頂駅がありますが、食べるのに夢中で撮影忘れていたようです。
その先は金峰山寺黒門です。
高麗門といわれる様式の門で、城郭などに用いられる格式の高い門です

金峯山寺銅鳥居
大峰山には三つの門があり、この鳥居は第一門で「発心門」です。 安芸の宮島、四天王寺の鳥居と並び日本三鳥居のひとつです。菩提心を発するところとされ、初めて大峯修行を志す行者の行場の一つです。銅製鳥居としては現存最古と言われてます。

少々アップの写真。2月下旬の鋼の鳥居です。


それにしても門前町は道中食べ物がたくさんあって気になる。特に多いのは柿の葉寿司どのお店が良いの悩みます。

金峰山寺の仁王門は修理中で見ることができません。
仁王門は国宝に指定されていてまた世界遺産にも登録されている建造物です。

蔵王堂へ行く道は左右で分岐。左は緩い坂、右は近いけど急な坂
今回は右の急な坂から行ってみました。

金峰山寺
急な坂を上がった先は蔵王堂の脇に出ました。

GW中までご本尊ご開帳が行われていました。

せっかく遠くから来たからには見ないと損とばかりに拝観して来ました。

ご本尊は迫力があってお見せしたかったのですが、ご本尊は撮影NGでした。
でも紫舟さんの地獄絵図が同時に開催されてました。こちらはSNSもOKとのことでしたので載せます。
紫舟さんはコロナ禍で生と死についてあらためて考えたそうです。
2023年10月にこの地獄絵図はお焚き上げされるそうです。




吉野朝宮跡
南北朝時代、後醍醐天皇が吉野朝宮の皇居を置いた場所です。

久富大明神 御祭神は「菅原道真」のようです。

藍染堂
愛を成就するご霊験あらたかな明王様です。意中の男性のハートを射抜くと、女性の信仰を集めているとのこと、男性としては射抜かれてみたいです。

ご本尊ご開帳に思ってた以上に時間を掛けてしまいましたのでお昼を食べ損なっていました。もっとゆっくりしたいところですがお昼食べに行きます。
ところでここが本当の入口でしょうか

お昼
金峰山寺から少し歩いたところの吉野のお豆腐屋さん
豆腐茶屋 林さんで昼食タイムにしました。

麻婆ラーメンといなり寿司のセット
中華店みたいで麻婆豆腐が美味しい。辛さはいなり寿司で緩和されました。

シンプルisベスト 湯葉と味噌汁、ご飯です。
他にも豆乳パフェとか豆乳ソフトクリームとかカフェ利用も良いです。

豆腐茶屋 林
〒639-3115 奈良県吉野郡吉野町吉野山551
勝手神社入口

中千本まで来ましたが時間が無くなりましたのでこの周辺を散策して駅に戻ることにしました。
竹林院まで歩きましたが、この先は動画でお伝えしてますのでご覧になってください。

醍予
柿の葉寿司が美味しいお店ですが、ランチタイムを過ぎていましたので、今回はちょっと甘いものを求めて葛餅いただきました。
ひと休みメニューから葛餅とコーヒーを注文しました。
葛餅がトロトロした感触でとても美味しかったです。

時間がなくなったので急足で駅へ向かいます。
帰りは金峰山寺脇のゆるやかな坂を通ります。

七曲坂近道
帰りもロープウェイを使わず歩きました。
帰路は近道です。 木の階段と砂利道が続きます。
蛇とかに遭遇しないように祈りながら歩きます。

最後の坂は雨の日は絶対に滑りそうなので注意。

駅前に戻って来ました。山の上から10分くらいで降りて来たかも。
今まで目の前の山の上にいたのが不思議。

youtubeでもみてください。
帰りも青の交響曲(シンフォニー)
吉野駅16時04分発の青の交響曲(シンフォニー)で帰ります。

帰りの車内のお目当ては車内販売のフード

席に行く前にカウンターで買い物。すでに皆さん並んでました。
トイレ寄って出遅れました。

どれも気になります。(席にメニューがあります)

グッズも買おうかと迷いましたが次回のお楽しみにします。

大和ポークのソーセージ

地ビールは喉が渇いたので真っ先に購入。

葛入り吉野豆腐、吉野地酒飲み比べセット 甘口なので日本酒初心者でも美味しくいただけます。

酔い覚ましのデザートはいちごアイスで。これと同じもの近鉄ショップでも売ってた。

子供にも人気ありますね。

まとめ
大阪に宿泊して日帰りで吉野まで行って来ました。
当日は晴れていたので気持ちの良い散策ができました。吉野と言えば桜で有名ですが、新緑も清々しくて気持ちよく歩けます。ただ、現地の交通の弁が悪く奥千本まで先に行きたかったのですがバスとかの足が吉野駅から無いのは残念。これどうにかして欲しいです。
せめてロープウエイの山頂駅からレンタサイクルなどあると良かったと思います。
往復で青の交響曲を利用すると観光は実質4時間程なので金峰山寺周辺散策にして食べ歩きなどが良いと思いました。ガッツリと観光したい場合は同じ特急のさくらライナー等も視野に入れると時間が広がりますよ。
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません