フォーポイント・バイ・シェラトン函館 長期滞在時の過ごし方。

2022年6月中旬に宿泊しました。
前回は4月でしたので2ヶ月ぶりです。
過去に3度ほど記事を書いてますので併せてご覧になっていただけると幸いです。
函館に来たのは観光目的では無くて鉄道に乗る旅の途中で急遽予定変更して函館に寄ってみました。
フォーポイント函館は函館が好きなこともあり、結構お世話になっているホテルです。
今回は6月に宿泊した様子と4月に5日間ほど滞在していたので長期滞在時に気がついた点もお伝えします。
ビジネスで長期滞在、プラチナチャレンジする方も参考にどうぞ。

OLD TOWN CLOCK
ホテルのドアを入ると左の方に見えて気になるのが小さな時計台
札幌の時計台ならぬOLD TOWN CLOCKです。
函館の姉妹都市、カナダのハリファクス市との姉妹都市提携の際にハリファクス市の象徴である
OLD TOWN CLOCKの模型を記念として展示したそうです。

チェックイン
2枚目のドアを入ると電飾のオブジェが見えます。
大きなクマのぬいぐるみもお出迎え。

その先の右側がフロントです。
チェックインも完了しましたのでお部屋へ向かいます。

前回の紹介記事もどうぞ
https://eatingtrip.com/fp-hakodate-yakeiroom-stay/
お部屋紹介
本日のお部屋は1122号室、11階の角部屋でした。

ドアを入る前の左窓から見えるのは青函連絡船摩周丸とクルーズ船のにっぽん丸が停泊してました。

今回のお部屋はツインのタイプ。
予約は一番安いシングルタイプでしたが広い部屋にアップグレードしていただきました。
いつも思うのですが、綺麗に整えられたベッドに寝るのが勿体無い感じがしませんか?
代わりに窓側のソファーはちょっとの時間横になりたい時に寝られるので好きです。

ナイトウエアはセパレートタイプ。
ちょっとくたびれ感があるのはご愛嬌で。

よく見ると左のラック類とデスクが一体になっています。

お値段がリーズナブルでもコーヒーマシーンがあるのは嬉しい。

カプセルはアールグレイ&シティーロースト

金庫です。
下の引き出しにはランドリーバッグがあります。
洗濯に関してはコインランドリーが近くにありますので後ほど記述します。

冷蔵庫は空です。
サッポロクラッシックでも買ってきて入れておきます。

こちらの棚には緑茶、カップ&グラス、無料のお水2本

水回り(バスルーム)
バスルームは典型的なユニットバスです。

アメニティーにボディータオルがあるのは嬉しい。

少なくなりつつあるミニボトルタイプのシャンプー、コンディショナー、ボディーウオッシュ

バスタブは日本のお風呂のようにやや深めのタイプです。

シャワーの圧力は十分だと思います。
2月に宿泊した際、13階の夜景ルームのシャワーは弱かったですがその後どうなったのだろうか。

駅前側の景色はいつ見ても好きです。

ここからは初めての方の滞在時お役立ちポイント
製氷機、電子レンジ(意外と知らない)
ホテルの部屋で氷が欲しい時、お弁当を温めたい時は製氷機、電子レンジがあります。
ハセガワストアの容器は温められないですね。

たまたま、以前7階のフロアに宿泊していた時に気がついたのですが、エレベーターホール左側の奥に部屋があって製氷機と電子レンジが置かれていたのを発見しました。

どの階にもあるのでは無く決まった階にしか置かれてないようです。
これで長期滞在時には外食では無くてお弁当を温められます。
長期滞在時のギフト?
これは全員なのか、エリート特典なのかは定かではありませんがギフトがお部屋に置かれてました。
いつもは無いので長期滞在時のみだと思われます。

糸ハミガキは変わったギフトです。
北大ガゴメはそのままでは食べられないのでお土産用?
コインランドリー(rico cafe Laundry)
このホテルで長期滞在する際には洗濯が一番悩みます。
実はホテル内にはコインランドリーが無くて外部のコインランドリーを使うことになります。
そこで近くて綺麗なコインランドリーを見つけましたので紹介します。
ホテルから徒歩で5分くらいにあるコインランドリー「rico cafe Laundry」
一見するとコインランドリーぽく無い
車で来ても駐車スペースが多いので良いです。

見た目はどちらかと言うとおしゃれなカフェですね。
コインランドリーにカフェが併設されているので昼間であればお茶をしながら時間をつぶせます。
店内は全体的に綺麗でトイレもあり、スマホなども充電できるので助かります。
カフェは生憎と訪れた時間が10時過ぎでまだオープンしてませんでした。
現在は11時30分頃よりオープンになっているようでした。

洗濯機は洗濯と乾燥が同時にできるので一度入れれば最後まで何もしなくて良いです。
洗剤も自動で投入されます。

女性専用コーナーがありますので女性の方は安心して利用できると思います。

現金が無くてもクレジットカードが使えましたのでとても便利。

一番助かったのはコインランドリーに行く前に利用状況が分かるようになっています。
https://www.ricocafe-laundry.com/
場所はフォーポイントバイシェラトン函館より徒歩で5分くらい。
市役所の前になります。
店内のカフェが開いてなくても洗濯が終了するまで時間を潰したいのであれば近くにおすすめカフェがあります。
せっかく函館に来たのでカフェ巡りも良いかと思ってましたのでそちらにお邪魔してみました。
cafe akira (営業時間:10時30分〜18時30分)
近くの喫茶店に行ってみました。
コインランドリーからも近くて、時間潰しにも良くリーズナブルな価格が嬉しいカフェです。

店内はワイン、ビールなども販売してます。

ケーキセットを注文してみました。
ケーキは店内のショーウインドーから選べます。
ケーキは「プティ・メルヴィーユ」さんのケーキとのこと。
函館に数店舗あるスイーツ店なのでお土産とかでプチチーズケーキ見た事あるかもしれませんよ。

喫煙エリアもありますのでお煙草を吸う方もいらっしゃってました。
場所は電停の市役所前からすぐです。
ホテルから歩いて5〜6分です。
ホテル裏口から出ると便利です。
あまり知られてないかもしれませんが、裏口があります。
ロビーの右側にトイレがあるのですが、そこの近くに裏口があります。

ここから出入するとセブンイレブンが近いです。
ちょっとコンビニまで行きたい時に表を回らなくてすみます。
また、朝市もここからの方が近いと思います。

ちなみにコインランドリーに洗濯物を持って出かける時は裏口から出た方が近いし、フロント前をまともに通らなくて良いので気兼ねなく出掛けられます。
コンビニ
一番近いのは函館駅前電停そばにあるセブンイレブン裏口から左を見ると見えてます。
北海道ならではのセイコーマートは駅周辺には無く、近くでは松風町電停前なので徒歩では10分くらいは掛かってしまいます。

ついでの時は必ず買って来るのですが、お惣菜系が安くてお財布に優しいです。
あと、カツ丼も美味しいですよ。

ローソンは駅前のハコビバ内にあります。
ファーストフード・お弁当
コンビニのお弁当でも良いのですが、せっかく函館に来たからには一度は食べて欲しいお店があります。
言うまでもなく、皆さんがお馴染みのお店です。
ハセガワストア函館駅前店
お弁当はハセガワストアが同じ建物の一階にあります。
いつも混んでいるので先に注文してコンビニに飲み物を買いに行くパターンにしています。
注文すると呼び出しベルを渡されますので出来上がるとチャイムが鳴ります。
聞いたところ駅の2階まで電波が届くそうなので駅のコンビニなどでも安心して買い物ができます。
ラッキーピエロ函館駅前店
こちらは駅からはちょっとありますが開港通りを4〜5分くらい歩いたホテルニューオーテ2階(入口は1階)
ちょっと贅沢に現地ものビールと合わせてみるのも良いですよ。

ハンバーガーだけでは無く、オムライス、カツ丼なども美味しいです。

朝食 6月の変更点
2階のレストランで7時から営業してます。
プラチナ会員以上の方はギフトを朝食を選択するとビュッフェが無料でいただけます。
(以前はプラス500円でビュッフェ可能でしたが4月に来た時からは無料になっていました)

4月からの変更点としてはお蕎麦とローストポークのライブキッチンが始まってました。

いつものように朝からスパークリングワイン、勝手丼と煮込みハンバーグは定番です。

デザートの前にローストポーク。
デザートに水羊羹がお目見えしてました。

やはり函館といえば新鮮な海鮮が食べられる事です。
函館観光
今回は観光は無しですが以前の記事をご参考までにどうぞご覧になってください。
https://eatingtrip.com/hakodate-free-pass/
https://eatingtrip.com/hakodate-anaba-spot-no1/
https://eatingtrip.com/hakodate-drive-hakodateurayakei/
宿泊のまとめ
最近では函館の定宿になっています。
ここのホテルに来ると落ち着いた感じがして帰って来た感があります。
駅前の立地も良く、函館駅すぐなので列車の時間直前までゆっくりできるところが良いです。
4月に来た時は記事にしてなかったので今回まとめて紹介しました。
函館に長期で宿泊する方も多いと思いますので少しでも参考になれば幸いです。
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません